江戸時代、徳川家の将軍が出かけるには、いつもきまった道があり「御成道(おなりみち)」と言いならわされていました。そのなかでも、通行頻度が特に高かった「御成道」が二本ありました。ひとつが江戸城から南西へ、芝の増上寺に向かう道、今の日比谷通り。その先の駿河や京へ向かう東海道になります。

そして、もうひとつが、上野の寛永寺に向かう江戸城から北東に延びる道でした。この道は、遠く日光東照宮へ向かう時にも通りました。寛永寺、増上寺、日光東照宮は徳川家霊廟、つまり将軍家歴代の墓所として重要な施設でした。

さて、寛永寺に向かう御成道をたどってみましょう。江戸城内から、大手門、神田御門(今の神田橋)を渡り、江戸城外に出ます。

そこから北へ現在の本郷通りを進み、今の小川町辺りでやや北東に針路変えて淡路町交差点付近を抜けます。ほぼ靖国通りですね。正確には靖国通りのやや北側の道であったようです。このあたりまでは、警備上のことも考慮して道幅の広い通りであったようです。淡路町交差点の北側を北東へ神田川に向かいます。

現在の外堀通りを東側に平行した、現在の道でいうと神田志乃多寿司本店を正面にして右側の一方通行に入り、勤務していた白泉社の通用口、神田郵便局駐車場側をすぎて、神田川に至ります。

かつてあった通りの名残りかどうかは定かではありませんが、白泉社を越えた先にやや変形な五叉路があります。不思議な空間に歴史の匂いを感じます。ここは、すぐそこに老舗の藪蕎麦と蕎麦処まつやがあり、交差点の目の前にはゲソ天がおすすめの六文そば。それは蕎麦の香り蕎麦つゆの香りのせいだろうか。

さて、神田郵便局のその先は中央線の高架が架かる煉瓦造りの壁が遮り、神田川は見えません。この煉瓦造りの壁は、万世橋駅の名残りです。

ところで、外堀通りは明治時代に整備された新しい道路ですが、現代の「御成道」なのです。

と言いますのは、天皇皇后両陛下、上皇上皇后陛下が上野方面や那須御用邸など、北関東方面にお車でお出かけの際ここをお通りになられるからです。当日は早朝から外堀通りの駐車車両を排除した上で、車列が近付いてきた際に信号システムに介入します。お手を振る陛下がご乗車のお車かノンストップでお通りになられるのをよく目にしたものです。

神田川には、筋違橋(すじかいばし)という、橋が架かっていました。神田川には現在、昌平橋と万世橋が架かっていますが、昌平橋の50メートルほど下流にあったとの記録があります。

筋違橋は門も兼ねていて、筋違御門(すじかいごもん)といいました。神田見附とも言って江戸城の防衛の役目も担っていたわけです。見附ということで、周囲は広場になっており、八つ小路(やつこじ)といいました。筋違、昌平橋、駿河台、小川町、連雀町、日本橋通り、小柳町(須田町)、柳原の八つの口に通じていたからだと言われています。万世橋駅の賑わう広大な駅前は、この広場を利用したものです。

神田川を渡った北側は、現在の秋葉原のメインストリートである中央通りになります。こちら側にも広場が設けられており、その名残が上野広小路(下谷広小路)です。御成道は、ほぼこの中央通りと一致しています。

神田川から上野に至るこの一帯は、江戸で最も人通りの多いにぎやかな地域であったとされています。

先ほどもふれましたが、明治に入り神田川に沿って鉄道(甲武鉄道)が敷設され、その終着駅が万世橋駅でした。広大な広場であった八つ小路を利用して建設されました。巨大な広瀬中佐の像や、市電の路線か複数乗り入れていました。そのため、橋と門があった場所は失われてしまいました。筋違橋があったとされる場所に、御成道がここを通っていたことを示す木製の碑があります。

旧万世橋の名残である赤煉瓦壁にひっそりと立っていて、あまりの控えめさに驚きます。現在は撤去され、千代田区によって綺麗なプレートが設置されています。

約400年前から、歴史的に重要な通りとして機能してきたということを、モダンなビルに囲まれ今は感じることはできません。ですが、今立っているこの地を、過去に様々な意味を持ちながら、にぎやかな往来があったことに思いを馳せれば、歴史的な重みとともに十分すぎるほどの知的興奮をもたらしてくれます。

投稿者

carrera

かつて「御成道」と称される通りがありました件のコメント

  1. いつもそうなのてすが 
    歩き廻り撮影し あれこれと古い文献を加味し 綺麗にまとめられた文面に お持ちの知識の深さと高学歴が見え隠れするのは 私だけでしょうか…
    自分自身 自頭の構造の違いに 痛むものさえ感じます。

    智子

智子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)